動画配信サービス
ゲームのオトモと言っても何かゲームに役立つ周辺機器とかではなく、私はゲームプレイ中でも結構ながらプレイが多く、その中でもTVを観ながらプレイする事が多いです。
ただTVと言っても地上波やBSなど一般家庭で観られる番組ではなく、動画配信サービスのサブスクリプションを観る事が多いです。
今回はそれらの動画配信サービスのサブスクについて紹介したいと思います。
使ってみると分かる便利な動画配信サービス
動画配信サービスのサブスクを利用していないと言う方のほとんどは「月額料金を払ってまで観たいと思わない」という理由だと思います。実際私もそうでした。
TSUTAYAでDVDレンタルも年に数えるくらいしかいかないのに月額料金払ってまで勿体ないと。
しかし実際に使って体験するとその便利さとお手軽感に驚いたので私が便利だった点をまず挙げていきます。
観た後返却不要
当たり前ですがレンタルだと観終わった後に返却日までにお店に返却しに行かなければならないですが、動画配信サービスだとそれがありません。
レンタルって借りに行く時は目的を持って行くので期待していきますが、返却は何かのついでにとかでないと面倒ですよね。その手間がないってかなり楽ですよ。
レンタル中がない
これも当たり前の事ですが、例えばドラマやアニメなどのシリーズものをレンタルしようと思ってお店に行ったら1巻と3巻はあるのに2巻がなくて3巻借りなかったという経験ないでしょうか。動画配信サービスではその心配もありません。
レンタル店にもないような古い作品もある
お店だとスペースの関係で古い作品や人気のない作品はお店に在庫として置かなくなって観れなくなったりしますが、動画配信サービスだと古い作品から新しいものまで様々視聴可能です。※作品によっては何年何日までという視聴可能期限がある作品もあります。
新たな名作に出会える
レンタルだと今自分が観たい作品だけを借りると思いますが、動画配信サービスだとそういった絶対観たい作品だけでなく、ちょっと興味あったけど観てなかった作品や検索して気になった作品もお手軽に視聴出来、新たな名作に出会える事もあります。
お手軽に一気観
ドラマやアニメなど連続して話が続く作品もドンドン先を観る事が出来ます。休みの日などは全話一挙放送できちゃいます。
これらが私が実際に使ってみて非常に便利だったと感じた事です。
一杯ある動画配信サービスのサブスク
動画配信サービスのサブスクですが現在物凄く一杯あります。それぞれの会社の比較などは動画配信サブスクを特集しているページにお任せして、ここでは実際に私が使った事がある動画配信サービスの良かった所などを紹介していこうかなと思います。
キッカケはAmazonプライム
私が一番最初に動画配信サービスを体験したのはAmazonプライムビデオです。私ではなく奥さんがプライム会員になったのでそのキッカケで観始めました。
Amazonプライムの良かった所
月額500円というお手頃な値段。
さらにこの値段で音楽配信サービスのプライムミュージックや電子書籍サービスも利用可能です。特にミュージックの方は結構重宝してます。
オリジナルのバラエティ番組やお笑い番組が豊富
オリジナルの番組も多数ありますが内村さまーずやM1グランプリなどの有名バラエティもあるのでお笑い好きな人には良いかも。
アニメだけ観るならdアニメ
dアニメはアニメに特化した動画配信サービスです。
dアニメを知るキッカケもAmazonプライムビデオです。プライムビデオの中にdアニメforプライムビデオというのがあり、そのラインナップを見て気になって試しました。
ただしAmazonプライムビデオの中にあっても別途料金は掛かります。さらにdアニメ単体でもあり、そっちの方がforプライムビデオよりも観れる作品が多いという事で申込みしたのは単体のdアニメの方です。
dアニメの良かった所
月額料金が安い
月額料金440円です。アニメだけとはいえこれはかなり安いと思います。
作品がとにかく多い
dアニメは”とにかくアニメが観たい”という人には作品数の多さや月額料金の安さという点でオススメです。
作品数の多さならU-NEXT
最後はU-NEXTです。U-NEXTの魅力は何と言っても作品数の多さです。映画・ドラマ・アニメは勿論ですが他にもバラエティ番組やアダルトコンテンツまで実に数多くの見放題動画があります。
U-NEXTの良かった所
作品数がとにかく多い
Amazonプライムビデオやdアニメでも充分過ぎるくらいの多さなんですが、個人的に観たいと思っていた作品がU-NEXTに固まってあったので非常に良かったです。
雑誌読み放題や電子書籍も
動画配信だけでなく雑誌読み放題や電子書籍もあるのが良かったです。
個人的に雑誌読み放題の中に競馬雑誌のGallopがあるのが良かったです。
別にGallopを毎週購入していたわけではないですし、滅多に買う事はないですが読めるなら読みたい雑誌なのでこれは個人的には本当に良かったです。ちなみにGallopは普通に購入したら720円くらいするのでそれが月4回発売するとして毎週買ったらかなりの金額です。
毎月ポイントが1200ポイントもらえる
毎月1200ポイントもらえます。このポイントはU-NEXT内にある有料動画のレンタル代として使う事も出来ますし、電子書籍を購入する際にも使えます。
私は動画レンタルで使った事はないですが、電子書籍を購入するのに使用してます。
電子書籍は他の会社の電子書籍も利用してますがU-NEXTでは主に気になっていた書籍のお試し読み的な感じで第1巻をポイントで買ったりしてます。
弱点は月額料金が高い
個人的な目的としては実に充実しているのですが料金が他社に比べて2,189円と高いです。
そこがややネックでしょうか。
観たいコンテンツがあるかどうかで選ぶ
今回紹介したのは私が実際に体験した3社のみの紹介でしたが動画配信サービスのサブスクは他にも多数あります。
選ぶ時は自身が観たいコンテンツがあるかどうかとそれに見合った月額料金かで選ぶのが良いと思います。
私は最終的には料金高かったですがU-NEXTにしました。
大体各社無料体験が出来るので気になっているサービスがあったら無料体験をしてから申し込むと良いかなと思います。
動画配信サービスをテレビで観るなら
動画配信サービスですがPCやスマホ、タブレット端末でアプリ入れて視聴している方もいると思います。
私は最初にAmazonプライムビデオを観る時にはPS3を使って視聴してました。
PS3にAmazonプライムのソフトをインストールしてテレビで視聴出来るようにしました。
ただこれだとリモコンではなくコントローラーでの操作になるのでやはりちょっと不便に感じましたし、回線を有線で繋いでいても画面がHD画質になるまで若干遅かったです。
そこでもっとお手軽にテレビで観たいと思って購入したのがAmazonのfireTVstickです。
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
fireTVstickはインターネットのサービスをテレビなどで利用出来るメディアストリーミング端末です。
接続はテレビやモニターのHDMI端子に接続するだけで、後はWiFi環境があれば利用出来ます。
fireTVstickはAmazonが販売してるのでAmazonプライムのサービスにしか対応していないのではと思っている方もいると思いますが、fireTVstickの優れてる所は他の動画配信サービスにも対応している所です。
※プライム会員でなくともAmazonアカウントがあればfireTVstickは使用可能です
私がここで紹介したdアニメ・U-NEXTはもちろん有名所のNetflixやHuluなどの様々な動画配信サービスに対応しています。
しかも利用方法は簡単でfireTVstick内にあるそれぞれの動画配信サービスのアプリをインストールするだけです。
またYouTubeやGYAOなどの無料動画配信サービスにも対応しているのでYouTubeもテレビの大画面で視聴可能です。
私も最初はとりあえずPS3ではなくもっとお手軽にテレビで観れればという感じで購入しましたが実際に使ってみるとその秀逸さに感動しました。
動画配信サービスをテレビの大画面でも観たいという方は是非。
ちなみにうちのテレビは4K対応のテレビではないので4K非対応の物を買ってインターネットの接続もWiFiではなく有線で繋げたかったので専用のイーサネットアダプタを購入して使用してます。